未分類

第2回 SBI SCHD分配金 たくさん貰えました!

この記事は約8分で読めます。
Screenshot

1 SCHD投資状況 610万円内訳

それでは、ファイアライフのよわびがSCHDにどのように投資しているのか、その内訳を紹介します。

私は、3つの口座で「SBI SCHD」へ投資をしています。

① よわびのNISA口座

NISAの成長投資枠240万円を全額使って購入しています。


② よわびの特定口座

特定口座でNISAで投資しきれなかった資金で130万円購入しています。


③ よわびのNISA口座

夫婦で投資を行っているので、妻のNISAの成長投資枠240万円も全額使って購入しています。
妻の分も、私と同日に、同額購入しているので、①と同じ内容になります。

よわび夫婦合わせて、240+130+240=610万円ということです。

2026年度になり次第、特定口座の130万円を売却し、すぐさま、夫婦2人分のNISA成長投資枠480万円を埋めるつもりです。

そのとき、現金が480万円以上あれば、特定口座の売却はしないつもりです。

計画では、夫婦2人のNISAの成長投資枠を4年後、全て「SBI SCHD」で埋め尽くす予定です。(1200万円✖️2=2400万円!!!)

金融庁HP`


2 SBI SCHD運用成績

そんなSCHD全力投資家のよわびですが、610万円投資したSBI SCHDの運用成績も気になりますよね!

今回、内訳で紹介した、夫婦のNISA分は、同じ日に、同じ額購入したので、単純に2倍すれば分かります。ですので、私のNISA口座の240万円分について、特定口座の130万円について見ていきましょう。

よわび夫婦のNISA口座

購入時の基準価額 10,057円  現在の基準価額   9,581円
運用成績    -112,908円  夫婦だと    -225,816円(トホホ)

よわびの特定口座

平均取得金額額   8,688円  現在の基準価額   9,581円
運用成績    +132,684(キラーン)

結果は、夫婦で610万円投資して、現在は、-93,132円の含み損ということでした。。。。

でも、分配金がありますから、気を落とさず続きいきましょー!!




3 SBI SCHD第2回分配の額

SBI SCHDは、2024年12月に設定され、2025年3月にスケジュールの関係で分配金の払い出しがなく、無配ということになりました。

そんな中、初分配となる6月19日の決算は、日本中が大注目した1日となりましたね。(それは大袈裟)

なんと!

62円。。。

SBI SCHD投資家の大きなため息が日本中で聞こえました。(だから大袈裟!)

しかし、この分配金額については、「ファンドの成長も分配も両方を大切にしたい」というSBIの方針のもと、しっかりと払い出されたものでした!

3月に本家SCHDから払い出された分配金から、SBIの手数料を引いたほぼ全額が払い出されており、楽天の85円のように他の原資からも払い出すということをしていないんですね。


そんな辛い6月を乗り越え、満を持して9月の分配を迎えました!

金額は1万口当たり85円

※こちらの動画もぜひご覧くださいね!

この85円が多いか少ないかの議論は一旦置いておき、気になるよわびの分配の額を発表します。

①よわび夫婦のNISA480万円分の分配金

よわび1人で、20,162円なので、夫婦で40,324円となりました。

NISA口座なので、しっかり非課税ですね👍これは嬉しい✨しかし、外国課税(10%)は、引かれており、それを考慮してこの金額です。国内非課税なので、外国税控除はなし⚠️


②よわびの特定口座130万円分の分配金

特定口座は、よわび1人で、10,619円となりました。

国内課税分(20.315%)として、2,010円が引かれています。しかし、外国税控除(−696円)されて2,010円なので、二重課税状態だと2,706円引かれちゃうんですよね。外国税控除ありがとう‼️


合計で、50,943円でした。

投資金額610万円で4回中1回の分配金が50,943円だったので、年換算すると、203,772円となる。

年間利回りにすると、3.34%!!!!!

※ただし、これは、私の購入金額に対する利回りになりますので、基準価額が低いときに投資をされている方は、もう少し高めになるはずです。ご自分でも一度計算してみてください。

5万円の分配金は正直うれしいですが、分配金はもらうだけではなく、もらった後も大事です!
次のセクションで解説します!最後までご覧くださいね。

4 サイドFIREに向けての投資方針

それでは、最後にSBI SCHDを柱とした、「サイドFIREに向けての投資方針」をお話しします。

サイドFIREをするには、ある程度まとまった資産が必要になります。私自身の計画では、6000万円を目標にしています。

そして、金額と同じぐらい大切なのが、「何に投資をしているか」です。

私はインカムゲインもキャピタルゲインも両方狙える「SBI SCHD」に投資をしているわけですが、それだけでなく、サイドFIREに向けての投資方針をもっておくことが重要となります。

そこで今回は、より大切にしていきたい投資方針を3つ紹介していきます。

①分配金でSCHDへ追加投資

投資信託は、分配金がでると、基準価額がその分下がる性質があります。

そこで、分配金を使ってSCHDへ追加投資をしていくわけです。

投資信託は、口数に対して分配金が払い出されるので、基準価額が下がったときに、買い増すことで、口数を増やすことができます。

口数を増やし、将来のリターンを向上させる方法はとても有効的です!

私は、SCHDの口数を今後もどんどん増やしていく予定です!

②分配金をNISAのつみたて投資枠へ

「SBI SCHD」って人気だけど、本当に大丈夫かなぁ??

なんていう不安を抱いている方もいらっしゃることでしょう。

そんな時は、投資の基本に戻って、分散投資についても考えていきましょう。

私はSCHD全力投資家!(自称)ですが、それでも総資産3300万円のうち、SCHDには、610万円しか投資していません。約5分の1ですね。つまり全体の20%なんです。

もし、今回、SCHDに不安があり、資産の偏りがある方は、分配金をNISAのつみたて投資枠へ回しましょう。

おすすめはオルカン、S&P500、NASDAQ100、FANG+に連動する、インデックス商品がおすすめです。

つみたて投資枠で、非課税かつ少額から投資をして、将来のリターンを大きくする方法です。

ちなみに、私は、毎月10万円ずつ、つみたて投資枠で投資を継続しています。

よわびNISA口座 つみたて投資枠(S&P,FANG+,オルカン)

よわびNISA口座 つみたて投資枠(S&P,FANG+,NASDAQ100)

③投資だけに頼らず、副業・節約で入金力UP

投資以外にも、自分でコントロールできる収入面のテコ入れを図りましょう。

サイドFIREを目指す上で収入を増やすことは非常に重要な要素であり、

その手段が「副業」・「節約」です。

投資元本を増やせれば、多少リターンが低くても将来のリターン総額を底上げできますからね。

具体的には、日々の節約で浮いたお金や、副業で稼いだお金を新たな投資資金に充てます。幸いSBI・SCHDは分配金再投資にも向いていますし、新NISA枠も活用すれば非課税で再投資できます。

副業アイデアとては、たとえばYouTubeブログ運営で情報発信して収益化を狙ったり、動画編集スキルを活かしてお小遣い稼ぎ、不要品をフリマアプリで販売して現金化するのも手軽ですね。

Screenshot

最近はポイ活(ポイント活動)でコツコツ稼ぐなんて方もいます。よわびは、このチャンネルやブログといった副業で収入を増やし、その収入を全て投資に回すようにしています。

収入源が増えれば精神的な安定にもなりますし、副業で月数万円でも継続的に稼げればサイドFIRE達成までの期間は大きく短縮できます。実際「まずは副業で月5万円稼ぐことから!」なんて有名YouTuberさんも言ってましたよ。

投資成績が振るわないと落ち込んでしまいがちですが、「そんな時こそ攻め時」と捉えてみましょう。幸い支出を減らすことと収入を増やすことは自分の工夫次第で今日からでもできます。

サイドFIRE達成には「積立元本×利回り×期間」の掛け算ですから、利回りがイマイチな時期は、元本(入金力)でカバーする!このマインドも大切ですね。


まとめ

Screenshot

今回は、【第2回 SBI SCHD分配金 たくさん貰えました!】という内容で、よわびのSCHD全力投資家としての一部をご紹介してきました。

3ヶ月ごとですが、5万円の配当収入というのは本当にうれしいです。

SCHDは値動きも比較的穏やかで、安心して投資を続けられています。

私は、まだ610万円ですが、夫婦のNISAの成長投資枠2400万円を最短で埋めて、サイドFIRE目指します!

サイドFIRE🔥するぞー!という方は、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。


コメント